IRATORI

ママのためのイライラトリセツ

f:id:KOKOLOLO:20200712152140p:plain

両立してまで続けるほどの仕事か?

両立できなくてやめたというより、 両立してまで続けるほどの仕事と思えなかった 結婚出産で女性が仕事を辞めるのは、 保育所や育児休業制度が整っていないからというより、 仕事を続けること自体に魅力がないからというのが 主たる原因。 P80 日本の世間体 …

脳は1歳ころまでに大人の8割の大きさに

新生児期は300〜400gほどの脳。それが1歳頃には、1000〜1200gほどになるそうです。20歳頃は1300〜1500gほどなので、1歳頃までに8割くらいの大きさにまで発育することがわかります。 0歳の1年間でいかに脳が急成長するか、そして0歳時期の関わりの大切さがわ…

パタニティブルー

女性ホルモンの分泌量の変化にかかわらず、環境の大きな変化、慣れない育児での不安感、睡眠不足、疲労感などによって、心理的ストレスを抱えてしまうのは男性も同じです。 近年の調査では、11%の父親が産後に精神的な不調のリスクがあると報告されていて、…

何事もバランス。でも、クセのある人であれ

中庸を心がけ自制に応じて臨機応変にせよ 「学ぶ者は、よく世の中の動きを推し量りながら、偏った思考にならないように心がけなければならない。外国かぶれになったり、あるいは懐古的になったりすることなく、かといって最先端の流行ばかりを追うのでもなく…

古き良き日本

和を第一に重んずる日本 日本民族は聖徳太子が17条憲法で「我々日本国は和を第一に重んずるのだ」と宣言して以来それが最も美しいあり方であると心から信じその実現のために様々な努力を重ねながら1400年余りの歴史を紡いできました。この長きにわたる歴史の…

粗食と粗衣を心掛けよ

「子供を育てる上では、甘やかしたり、必要以上に褒めそやして、玉のごとく大事にしすぎることがないようにせよ。幼少より気持ちをしっかりさせることを教え、些細なことも義理と恥とを元に判断し行動する心がけを持つようにさせると良い。そのためにも食べ…

親が背中を見せることの大切さ

特に教えたわけではないのに、気づいたら子供が親とそっくりな仕草をするようになっていた、というのは実によく聞く話です。幼い子供にとっては親が世界そのものと言っても過言ではありません。自分が子供にとって世界そのものだという事は、その責任の重さ…