子育て×モンテッソーリ教育
「感覚」が違えば、見える世界が変わってくるように、「感覚」は私たちが思っている以上に脳の働きに大きな影響を与えているそうです。今回は、モンテッソーリ教育からみる「感覚の敏感期」についてご紹介します! モンテッソーリ教育からみる「感覚の敏感期…
前回、モンテッソーリ教育とは何か?ということについてご紹介させていただきました。その中でモンテッソーリ園に通うことができなくても、「大人の適切な関わり方」にすることでご家庭の中でも、十分効果が得られるとういうことをお話しさせていただきまし…
娘は満3歳、息子は2歳3ヶ月から、モンテッソーリの幼児教室に週1回で通っています。そのため、実は、私の育児の基本軸はモンテッソーリ教育がベースになっています。藤井聡太氏も幼少期に受けていたと言われるモンテッソーリ教育。そのおかげもあってか、最…
いつもと同じようにしないと「ヤダ〜!」と泣きわめくことありませんか?それは「わがまま」なのでしょうか?それに応えてしまうことは甘やかしなのでしょうか?答えはNo!です。これは6歳頃までの子ども、とりわけ1歳半〜3歳頃によく見られる「秩序感」と呼…
子どもが、ティッシュやトイレットペーパーを引っ張る、お風呂でポンプを押したがる…など経験はありませんか?大人にとっては、「ただのイタズラ」に見えるかもしれませんが、それは「敏感期」と呼ばれる自然の法則に従った行為なのです。これを知っていれば…
どんなに可愛い我が子でも、いつもついて来られたり、忙しいときにくっついてきたら、イライラしてしまいませんか?私はものすごーくそんな経験があります…。今回はそんな子どもに対してママはどうするべきか、対処法をご紹介します! さくさく読む目次 まず…