ワンオペの時と、夫がいる時とでは
家の中の空気感やリズムが変わりませんか?
連休明けは、その変化もあって
噴火しやすい日なので、
とってーも注意が必要なんです!!
今回は、私のお話を交えて
連休明けのイライラ対処法をさくっとご紹介します。
🔹さくさく読む目次
連休明けのワンオペは注意
大型連休中は、夫もいつもいるので
結構、気が緩みます。
子どもたちも、
夫がいるときは
夫=遊び相手 と思っているようです。
ちなみに、私の夫は
「休みくらい遊んでやれ」という私の静かな指示で
子どもとまあまあ遊んでくれます (笑)
自分だけでなく、子どもも
連休中の夫がいる空気感に慣れてしまうと
その後、戻すのに数日かかります。
特に、連休明け初日は注意が必要ですよね。
まさに、ゴールデンウィーク明けの昨日、
私は噴火の危機が何度も訪れました。
ちなみに、逆パターンで、
連休中でずーっと夫がいることで
イライラが増すこともよくありますが…(汗)
いずれにせよ、
環境が変わる日は注意が必要です!
でも、肩に力を入れすぎず
いつもと同じ対処法で乗り切ればいいんです。
ハードルを下げて、意識的にのほほんと過ごす雰囲気を
こんな日は、
自分のハードルを下げて、
✔︎お部屋散らかっててもいいや
✔︎いろいろボチボチでいいや
✔︎いつものルールは少し緩めてもいいや
✔︎いつもはできることができなくても許そう
肩の力が抜けて、
それが子どもにも伝わって
平和な一日を過ごせるようになりますよ。
子どもの側に立って考えてみる
子どもにとって、連休中と変わることって?
それは、こんなことが考えられます。
✔︎遊んでくれたパパがいなくて、
連休中の過ごし方と全然違う
✔︎ぐずっても、ママかパパのどちらかが
助けてくれるけど、逃げ場がなくなった
✔︎ママの様子が、
パパがいるときよりセカセカしてるなど、
ママがいつもとちょっと違う
✔︎連休中の遊び疲れがどっと出る
✔︎夜更かししたりで寝不足がち
✔︎ご馳走が多く、胃が疲れ気味
✔︎パパがいる時だけ許されているテレビが
見れなくなった(我が家の場合)
✔︎GW中たくさん遊んでくれた
隣に住んでいるおばあちゃんも
会社に行ってしまった
(我が家の場合)
などなど。
精神面や身体面において、
各家庭で色々あると思います。
我が家の場合は、
昨日までいい子だった4歳になったまーちゃんが
ぐずるのが、昨日の一番の大変ポイントでした。
何回、泣き叫んだんでしょう…?(泣)
こんなことで?!と思うようなことばかりで
私もイライラ崖っぷちでした。
でも、まーちゃんは、
ひといちばい敏感なタイプなので、
久しぶりの雰囲気に対応できなかった思うんです。
いつもと違う敏感なタイプの子には、
環境や親の心境の少しの違いも
察知してしまいます。
そういうタイプの子にとっては
感情がうまく抑えられなくなる一日に
なってしまうんです。
それが分かってるから、
こちらも落ち着いて、
背中トントンしてあげたりしましたが
何だか、昨日はそれもまーちゃんには
あまり効果がなく、てこずりましたー(泣)
それでも、イライラトリセツをおともに
✔︎イライラし出したら、歌を歌う
✔︎トイレに逃げて、
イライラトリセツを読んで、気持ちの整理。
✔︎家にいたらいかん!と思い、
子どもと一緒に外の空気を吸いに行く。
(自然と庭で水遊びになりました)
ということをしながら、
「もうわからん!泣いてれば?」などと
多少プチ爆発しながらも…(ごめんよー!)
何とかそこまでに抑えたのでした。
ママにだって言い分はある
でも、もちろん、
ママの側の事情だってありますよね。
私は、昨日こんな感じでした。
✔︎自分が遊び相手にならなくてはいけない
✔︎ムカついて突き放したとしても、
そのあとのフォローも自分でしなくてはいけない
✔︎遊び相手をしながら
食器洗い、洗濯など家事をするので、
何だか忙しく感じる
✔︎久しぶりのワンオペで自然に肩に力が入ってしまう
✔︎夫がいたGW中は意外と部屋が汚れる
だから、お掃除スイッチも入ってしまう
✔︎昨日、夜更かしをしてしまって寝不足
(完全に、これは私が悪い)
でも、だからって子どもを
怒る理由にはならないんです!!
子どもに罪はないんです!
子どももむしろフォローしてほしいところなのに
ママに冷たく怒られたら、もっとぐずります!
「こっち向いて!無視しないでよ〜っ!」て、なります。
こんなことで、
ママもイライラして、悪循環に陥ることは
避けたいですよね〜😂
こんなときでもイライラトリセツで乗り切る
「明日は、GW明けの日だ!」
「大変な日になるかもしれない!」
という心づもりはしていました。
その予想は的中。
何度も迫ってくるキレそうな場面、
昨日は何だかクタクタでした…。
それでも、イライラトリセツのおかげで
ギリギリセーフ!!(と思ってます 笑)
無駄に、
子どもたちを傷つけなくて済んだ〜!
ありがとう、イライラトリセツ。
私にとっては、間違いなく、
なくてはならない存在です。
あなたも一緒に
いろいろな工夫をして
ママのイライラ大噴火から子どもを守っていきませんか〜?
⭐️こちらもどうぞ
怒りの記録のススメ。あなただけのイライラトリセツに。 - IRATORI