健康の三種の神器といえば、「睡眠」「食事」「運動」ですが、それぞれとのイライラの関係を暴いていきたいと思います。既に「睡眠」の大切さについては書きましたが、今回は「運動」について書いていきます。
🔹さくさく読む目次
生活の中に適度な運動を取り入れよう
やはり、運動はイライラしないために、とても大切な要素だった!
ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどの運動は、脳からエンドルフィン(幸福感をもたらす物質)やセロトニン(脳を落ち着かせてくれる物質)などが脳内に放出されるのを促し、ストレスを緩和してくれます。
やれることなんでもやって、子どもと平和に暮らしましょう!やる時のポイントは3つ。
ポイント1・継続が大切!
ポイント2・激しすぎる運動はNG。やりすぎは、リラックス感の妨げに。
ポイント3・子どもも一緒に運動して、習慣にしてしまいましょう。
オススメはバランスボール
子連れだとなかなか大変ですよね。子どもと一緒に朝ウォーキングしたり、夕方公園遊びを習慣にするのもとって〜も良いですが、私がオススメしたいのはバランスボール!5分でも座っていると、体がポカポカしてきますし、子どもの遊び道具にもなって、一石二鳥ならず一石三鳥以上!
子どもとの遊び方
ママが一人でポワンポワンしていると、子どもも必ず寄ってきます。そして、一緒に乗り、落ちないように全身の筋肉を使って、しがみつきます。「しめしめ♪」そして、バランスボールを壁などに押し当てて子どもを立たせてジャンプさせれば、子どもの姿勢が良くなるし、ジャンプする力と、私の手を握る握力や腕力を使わせることができます。「しめしめ♪」30秒も本気でやらせれば結構クタクタになっています。もちろんママも、どちらも結構体力使います。それも「しめしめ♪」
子どもが赤ちゃんの時は、寝かしつけやも使えるし、ママの姿勢もよくなり腰痛が改善されます。ママにとっても、子どもにとっても、とっても良いバランスボール。
余談・我が家にはソファーがない
実は、我が家にはソファがありません。そのため、座る場所はバランスボール。結婚する時、嫁入り道具で大きなソファーを買って、今年の頭までは使っていましたが、実は昨年頃からソファーの必要性に疑問を感じ、思い切って売ってしまったのです!(笑)主人を半年かけて説得しました。テレビをほとんど見ない我が家にとって、ソファーはただの主人のゴロ寝ベッド用のみと化していましたから😓今はおもちゃを置くスペースとなり、リビングを広々と使って線路をつなげたり、積み木で遊んだりできるようになりました。
色を子どもと選ぼう!
いろんな色があるので、子どもに選ばせてあげるといいですね^^ちなみに、我が家はビビットピンク!残念ながらもう販売されていませんが、娘のお気に入りです。
🌟こちらもどうぞ
子どもの「大変!」の原因はすべて睡眠にあり? - IRATORI
↑この中で、セロトニン神経について紹介しています