お片付けは大人が9割やって
最後のひとつでも手伝ってくれたら
「ありがとう、きれいになったね」。
それで小さい頃は、OKだと思うのです。
ママが怒らずに済むには?
「片付けようね〜」と言うからには
9割手伝う覚悟を持つ!
手伝えない状況なら「片付けてね」と言わない。
それくらいの心持ちでいたいと思うのです。
すでに、あなたなりに
「片付けはしない」
「片付けは週末にまとめてする」
という形があれば、もちろんOK♪
それでママがイライラしないなら
いいと思うんです。
ポイントを抑えてイライラを減らす
ポイントを持つことで
無駄にイライラしなくて済みます♪
我が家のポイントは↓
・お片付けは終わりではなく、スタートと教える
・部屋全体が散らかっているときは、お片付けソングをかけてみんなでやる
・場所を占領するつみき、線路は基本すぐ片付ける
・大作は1日OKにする(写真をとってから壊す)
・机の上は綺麗に片付ける
・完璧を求めない
・片付け終わったら、きれいになったね!と声掛け
・最後の1つ、片付けさせて褒めて終わる
お片付けも大切ではあるけれど
それ以上にママがイライラしない方が
やっぱり大事^^
今日もあなたがイライラで後悔しませんように!
🌟参考にした本はこちら
🌟こちらもどうぞ